【インド新規事業立ち上げ物語】(第55話)なぜ日本企業は”SALSH”を利用するのか?


※CEOブログの一環としてGozioki代表の吉田が執筆しています。

1.日本企業にとっての”SALSH”の位置付け

現在Goziokiでは、「サステナビリティ教育・支援プラットフォーム」である”SALSH”の立ち上げ準備を進めている。”SALSH”を通じて、日本企業の『サステナビリティ経営』やCSR活動を後押ししていくことを意図している。

ユーザーとして想定される日本企業における”SALSH”の位置付けについては、これまでも述べてきている。

マクロ的な観点:
https://gozioki.com/2023/11/2719/

『サステナビリティ経営』を定義:
https://gozioki.com/2023/11/2671/

今回の投稿では、よりミクロな視点で、各論を掘り下げていきたい。

2.なぜ『サステナビリティ経営』?

日本企業が『サステナビリティ経営』を推進するために”SALSH”を利用する場合、考えなければならない問いが2つある。

【問1】なぜ日本企業は『サステナビリティ経営』を推し進めるのか?

この問いへの回答は「時代のトレンドだから」と言えばそれまでであるが、主な理由は3つあると思われる。

  • • 株価に影響する
  • • CO2排出量を含め「サプライチェーン」で環境影響が評価される時代にあって、顧客から選ばれなくなってしまう
  • • サステナビリティに対する関心が高まる中(特に若手を中心に)、採用や、若手社員のモチベーション維持に影響する

3.なぜアウトソース?

次に、もう1つ答えなければならない問いがある。

【問2】なぜ日本企業は『サステナビリティ経営』に関わる対応を(自分たちで取り組むのではなく)わざわざ”SALSH”にアウトソースするのか?

この問いには、「企業はなぜベネフィット・ワンを利用するのか」と同じ論理で回答できる。

  • • 手間ひまを省ける
  • • 自社の対応が他社のものより見劣りするリスクを回避できる

そう。”SALSH”は「サステナビリティ領域におけるベネフィット・ワンを目指している」とも言える。もちろんサービスの機能として、ベネフィット・ワンと異なる部分もたくさんあるが、”SALSH”が何であるのかのイメージを持ってもらう上では、この説明が分かりやすいかもしれない。皆さんも、多少は理解が進んだのではないだろうか。

#インド #India #新規事業 #新規事業立ち上げ #インド新規事業立ち上げ物語 #第55話 #ベンチャー #ベンチャー経営 #ビジネス #business #Gozioki #環境問題 #環境教育 #サステナビリティ #sustainability #サステナビリティ経営 #サステナビリティ教育 #教育 #education #資金調達 #SALSH

<過去記事>
【インド新規事業立ち上げ物語】(第38話)単純構造では語れない国(MIRAI LAB PALETTE)

【インド新規事業立ち上げ物語】(第30話)改めて「Why India?」を考える
【インド新規事業立ち上げ物語】(第28話)「サステナビリティ取り組み」に関わる日本企業のニーズ
【インド新規事業立ち上げ物語】(第26話)インドのCSR概念を変えた日本人
【インド新規事業立ち上げ物語】(第6話)ビジネスアイディアに価値はない