【CEOブログ】インドのCSR概念を変えた日本人
※写真はインド・ムンバイ郊外にて
※本投稿に出てくる日本円換算は「1ルピー=1.8円(2023年10月15日現在)」が前提
1.Mandatory CSR
インド企業は2014年以降、法律に基づき、以下の3つの内どれか1つでも満たした場合、直近3会計年度の純利益の2%以上を「CSR(企業の社会的責任)拠出」に充てなければならない。
- ● 純資産が 50 億ルピー(約90億円)以上の会社
- ● 総売上が 100 億ルピー(約180億円)以上の会社
- ● 純利益が 5,000 万ルピー(約9,000万円)以上の会社
「2%ルール」や「Mandatory CSR(義務的CSR)」と呼ばれるものである。
<出典> TMI総合法律事務所ホームページ
https://www.tmi.gr.jp/service/global/asia-pacific/2021/12427.html
2.CSRのインパクト
この制度が導入されてからもう間もなく10年が経つが、非常に効果的な仕組みとなっている。
- ● CSRと向き合う意識の向上
- ● CSRが具体的に指し示す範囲の明確化
- ● 企業からのCSR拠出を前提とした、CSRプロジェクトの寄付金受入体制の確立
これらを踏まえ、インド全体でのCSR取り組みは着実に浸透、拡大している。企業によるCSR拠出は2014-15年度(インドも日本と同じく4-3月決算)にインド全体で1,007億ルピー(約1,800億円)となり、そこから2019-2020年度には2,122億ルピー(約3,800億円)と2倍以上に伸びている。
<出典> 2021年10月JICA/Samhita調査レポート
https://www.jica.go.jp/Resource/india/english/office/others/c8h0vm0000f9enll-att/report_01.pdf
一方でデメリットがあるとすると、この法律に基づき「対象となる企業」と「最低CSR拠出額」が明確になっているため、「ここで対象となっていない企業はCSRに取り組まなくて良い」、また「定められた額以上はCSR拠出に充てる必要はない」といった考えに至ることもある。ただ、元々CSRに対する意識が低かった中でこの運用が始まったことを考えると、現時点での「全体としてのCSR拠出が増えた」というメリットの方が圧倒的に大きい。
3.インドを変えた日本人教授
そして驚くべきは、インドでこの「2%ルール」が定着する背景には、一人の日本人の存在が大きく影響しているということ。
その人物は早稲田大学の鈴木智英教授。2013年、鈴木教授(当時はオックスフォード大学の教授としてイギリスを拠点に活動)は、「一行開示」と呼ばれる会計ルールをインドの議会で通過させることに成功する。これは、P/Lの費用項目を1行だけ増やして「CSR費用」という欄を設けるもの。これによって、企業のCSR拠出の開示を義務化しようとする試みである。この時点では「開示すること」だけが義務であったが、これはその後「2%ルール(=拠出することの義務化)」へと発展していくことになる。
<出典> 鈴木智英:『一行』で短期利益最大化行動を修正する─インドの社会的責任会
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/23/6/23_6_52/_pdf/-char/ja
人口世界1位、GDP世界5位の国、インド。その国のマインドセットをここ10年でCSRの方向へとシフトさせることに成功した日本人教授。
そういう背景があるので、インドと日本のCSR連携は、根本的に良い相性を持っているのではないだろうか。
#インド #India #新規事業 #新規事業立ち上げ #インド新規事業立ち上げ物語 #第26話 #ベンチャー #ベンチャー経営 #ビジネス #business #Gozioki #環境問題 #環境教育 #サステナビリティ #sustainability #サステナビリティ教育 #教育 #education #資金調達 #SALSH